“Scienciness”
“科学的な〇〇” “科学的根拠に基づいた〇〇” “実験で効果が証明された〇〇” “有名大学教授も認めた〇〇” ソーシャルメディアのみならず、テレビなどでも頻繁に見聞きするようになったフレーズ。 いかにも説得力があり、どこ…
“科学的な〇〇” “科学的根拠に基づいた〇〇” “実験で効果が証明された〇〇” “有名大学教授も認めた〇〇” ソーシャルメディアのみならず、テレビなどでも頻繁に見聞きするようになったフレーズ。 いかにも説得力があり、どこ…
新型コロナの影響による行動制限が徐々に緩和される中、仕事形態も徐々に戻り始めています。 現場指導に戻れることが嬉しいと感じる一方で、オンラインの指導機会が増えたことで、再認識できた大切なこともありました。この“気付き”を…
新型コロナウイルス感染症に伴う行動規制から、世界でも自粛緩和に向けての取り組みが進む中、“第2波”への懸念が取り沙汰されています。 スポーツ競技者や運動に取り組む人々は、この新たな「感染のリスク」に加えて、「もう1つのリ…
当たり前のように自分の周りにあったスポーツや運動が、当たり前に享受できなくなってしまった今、改めて自分の人生はスポーツなくして成り立たないものなのだと痛感しました(もちろん職業柄当たり前ではあるけれど)。 新しく就くこと…
ちょうどブログ(『特異的トレーニング』を再考する)を書いている途中で、大学時代の教授がこの研究論文(1)をシェアしていたので目に触れたのですが、「特異性」について考えている中でこのような記事を見てしまったことで、色々と余…
「トレーニングの原則」の中の一つに、「特異性の原則(Specific adaptation to imposed demands: SAID)」というものがあります。 SAIDは、生体は課された刺激に応じた適応をする(し…
こんにちは。トレーナーの猿渡です。 今月の臨スポのテーマはスポーツ頭部外傷についてでしたね。やはり頭部外傷や緊急時の現場対応については今も我々の中ではトピックとして扱われるものであり、諸団体も今回の臨スポについていくつか…
3つに渡った「体幹」と「胸郭」についてのお話も、今回の③で最後になります。最後はこれまで再三出てきた「横隔膜」と「呼吸」と言う観点から、「体幹」と「胸郭」の関わりについて考察していきます。 私自身、実際に現場で処方するこ…
少し間が空いてしまいましたが、前回に引き続き、今度は「胸郭」部分について。 体幹の部分でも出てきましたが、胸郭を語るのに欠かせないのが横隔膜(Diaphragm)について。そして、横隔膜によって機能する呼吸…
こんにちは。トレーナーの猿渡です。 「体幹トレーニング」や「胸郭の可動性」などと言った言葉は、スポーツの現場では特に、最近よく耳にするようになりました。今回は、なぜ体幹トレーニングをするのか、なぜ胸郭の可動…