再びの遠回り
今春から新たにオーストラリアの大学院に進学することになりました。この進路について「何でいきなりオーストラリア!?」と既に何人もに言われましたが、今回はその経緯とそうさせたこれまでの軌跡について書いてみました。 コース自体…
今春から新たにオーストラリアの大学院に進学することになりました。この進路について「何でいきなりオーストラリア!?」と既に何人もに言われましたが、今回はその経緯とそうさせたこれまでの軌跡について書いてみました。 コース自体…
日本人として、異文化経験が無い日本人として、 “人種”という隔たりを肌で感じたことがない日本人として、 ぬるま湯に浸かっている日本人として、 考えなきゃいけないことがある。
新型コロナの影響による行動制限が徐々に緩和される中、仕事形態も徐々に戻り始めています。 現場指導に戻れることが嬉しいと感じる一方で、オンラインの指導機会が増えたことで、再認識できた大切なこともありました。この“気付き”を…
当たり前のように自分の周りにあったスポーツや運動が、当たり前に享受できなくなってしまった今、改めて自分の人生はスポーツなくして成り立たないものなのだと痛感しました(もちろん職業柄当たり前ではあるけれど)。 新しく就くこと…
現地時間の1月26日午前、ヘリコプターの墜落事故によって元NBA選手のKobe Bryant(コービー・ブライアント)とその娘のGianna(ジアナ)を含む、9人の方が亡くなった。
東京八王子ビートレインズの準加盟資格失格 このコミュニティにいる全員にとって、 「都合の悪い状況」が目の前にあった。 そんなとき、どん底に落ちたとき、 どんな思考をして、どんな行動をするのか。 …
介入にならない「援助」をする必要があります。~自らの力で課題に立ち向かっていけるように働きかけるのです。~横の関係に基づく援助のことを「勇気づけ」と読んでいます。(p202)
われわれは見返りを求めてもいけないし、そこに縛られてもいけません。(p154) 他者からの承認を求め、他者からの評価ばかり気にしていると、最終的には他者の人生を生きることになります。(p135)
Facebookやブログに自分の考えを書いていくようになって、その投稿を見た人から、ちらほらと「哲学っぽい」と言われるようになりました(「哲学ぶっている」という嫌味も含まれていたかもしれません…)。
「哲学っぽさ」を求めて。 ①:「哲学っぽさ」を求めて① ②:「哲学っぽさ」を求めて② ③:「哲学っぽさ」を求めて③