明けましておめでとうございます。トレーナーの猿渡です。
2018年になり、3日から本格的な仕事始めとなりました。ここからまたノンストップで1年終わらせてしまおうと思います!今年もよろしくお願い致します!
さて、今回は今年初ということで、2017年を振り返りつつ、今年の意気込みをつらつらと書いてみようと思います…。
明けましておめでとうございます。トレーナーの猿渡です。
2018年になり、3日から本格的な仕事始めとなりました。ここからまたノンストップで1年終わらせてしまおうと思います!今年もよろしくお願い致します!
さて、今回は今年初ということで、2017年を振り返りつつ、今年の意気込みをつらつらと書いてみようと思います…。
こんにちは。トレーナーの猿渡です。
先日、週末の試合がなかったので久々にセミナーに参加してきました!場所は千葉県の流山にあるNSCAのHuman Performance Center(HPC)。ここで行われるセミナーに参加するのは何度目かになりますが、実家に程近いこともあり、興味深いテーマのときは実家に帰る口実にもなるので、いつも飛びついてしまうのです!
今回も参加してよかったと思えるものでしたし、自分の中の知識をすっきりと整理してくれるようなセミナーでした。
さて、今回はこのセミナーのテーマ自体とは関係のないところになるのですが、講師の方の話の中で印象深かったことについて書いていきたいと思います…
こんにちは!トレーナーの猿渡です。
前回は運動後のクールダウンについて書いていきましたが、今回は運動前のストレッチングについてです。最近になって、ネットやテレビ上で「運動前のスタティック・ストレッチングがパフォーマンスを低下させる」というような記事がよく見られるようになった気がします。学術的にはかなり前からこれについて研究されていますが、一般の方にもわかりやすい形で記事にされ始めたことで、「運動前のスタティック・ストレッチング」の悪影響だけが過剰に独り歩きしているような印象もあります。
今回は、前回と同じように実際の現場での環境も踏まえながら、運動前のスタティック・ストレッチングについて考えていきたいと思います。
こんにちは!トレーナーの猿渡です。
今回は、運動後のクールダウンの際にこぞって行われるスタティック・ストレッチングについて、狙った効果とそれに要する時間を考えたとき、本当にそれが最善策であるのか、だったら、チーム練習の限られた時間内において何が一番betterなのか、実際に実践している方法も踏まえて、書いてみました。
こんにちは。トレーナーの猿渡です。
インターネットやSNSが発達してきたこの頃は、いろんな情報がサクッと手に入ってしまいます。スポーツで言えば、怪我やトレーニング方法などもネットで調べればすぐにそれっぽいことが出てきます。
でも、ワンクリックですべて本当に解決できるなら、僕らのやっている仕事っていらないですよね。そんな事を考えていた学生時代、自分自身の取り組み、存在意義について考えさせられた、あるトレーナーさんの投稿がありました。今回はその投稿からご紹介させていただきます…
こんにちは!トレーナーの猿渡です。
私が所属しているバスケットボールのチームに、今年度から治療器具を取り入れてもらいました。
チームの事務所も新しくなり、治療も可能になったことで、トリートメントの為に選手が事務所に出入りすることも多くなったので、フロントとのコミュニケーションの機会にもなり、治療以外にもいい効果があったのではないかと思っています…
伊藤超短波さんの超音波治療器と低周波治療器を導入したのですが、今回は低周波治療器について書きたいと思います。
初めまして!
ブログを見ていただき、ありがとうございます!
ストレングス&コンディショニング(S&C)トレーナーの猿渡翔太(えんど しょうた)です。
初めての投稿となる今回は、自己紹介を含め、現在の仕事に至る経緯について書きたいと思います。